まだ月曜日かあ。。という気持ちのひゃくまんさんです。
最近眠気がすごいので、ブログの更新早めになってきているので、続けていきたいですね。
さて。最近学校があまりうまくいっていません。。
どうも自分に自信がなく、何か些細な悪口でもずっと気にしてしまう。
自己肯定感が低すぎて、些細なことに敏感になってきいるのです。
メンタルも弱いからな。。
それで、最近両学長という人のユーチューブで、自己肯定感を高める動画がありました。
お父さんが面白いというので、見てみましたが、自己肯定感の高め方について詳しくまとめられていました。
その動画を参考に、今回は自己肯定感を高め方を書いていきます。
両学長のユーチューブ動画は、↑から見れるので、興味ある方はぜひ見てください!
自己肯定感はどうやってあげられる?

早速、自己肯定感はどうすれば上げられるのかについて書いていきます。
自分が今悩まされている自己肯定感の低さ。自分でポイントをまとめて、悩みを解決していこう。
小さな成功体験を積み重ねる
両学長が言っていたことで、小さな成功体験を積み重ねるのがまず大事なことらしい。
僕だったら、最近朝起きるのが弱いので、朝起きれたらそれを自分で褒める。
ブログを更新できたらそれを褒める。
成功体験がないと、自分が追い込まれてしまい、やられてしまうので、簡単なことでもできた!と感じることが大事ですね。
たしかに自分をほめる!ということはあまりしていなかったので、心の中ででも自分のことをほめてみようと思います。
まずは些細な成功体験から、自分の気持ちを高めていこう!
自分に嘘をつかない!
自分に嘘をつかないとなると、自分はいつも誠実だ!と感じると思います。
自分に嘘をつかないとは、自分に正直になるということ。
本当は嫌だけど我慢している状態は、自分に嘘をついていることになります。
嫌なことは嫌だ!と割り切って、自分に誠実にいるようにしないとだなあ。
自分の強みを見つける
自分の強みを持つというのは、多分一番の自己肯定感になると思います。
僕はまだ強みと言えるほどでもないですが、ブログが今強みとなっています。
これだったらほかの人よりも負けないと感じるものがあれば、何か言われても「自分はこんだけすごい人間だ!」と思えるようになります。
何か言われても気にしない、動じない人は、自分の武器を持っている人が多いです。
最後に
今回は、自己肯定感を高めて自信をつけていく!という記事について書いていきました。
今自分が足りない自己肯定感、足りないせいでなんどつらい思いをしてきたか。。
ネガティブになりやすい性格で、嫌なことはずっと根にもってしまう自分です。
自己肯定感をもっと高めて、自分に自信を持てるようになりたい。
もっと自己肯定感について調べて、自分を認めていこうと思います。