Web
Analytics

ゲームと柴犬は神!!

小5から始めているブログです。毎日更新続けてます

もう文系理系について考える時期らしい。どっちのほうがいいのかについて考えてみよう!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています


ⓘスポンサードリンク


やっと終わりましたよーー今日は学校で、やっと明日ゆっくり寝れる日だ!

最近疲れてだらだらしがちなのですが、なんとですねもう文理選択を迫られる時期らしい(笑)

僕の高校は私立なので、結構そういうところが早いんですよね。高校生活始まって2か月ほどなのにもう文系理系の話。

しまいには期末テストも近いとか怖いな!高校は3年間頑張んないと推薦もらえないから!

ということで、今回は文系理系の選択について紹介します!

文系理系はどっちがいいのか

2年生になると文系と理系で別れて授業をするらしいのですが、どっちがいいのか。

現役高校生が文理選択についてどっちがいいのか考察してみます!

得意科目で決めるのがいいのか

文系と理系、どっちがいいのかと聞かれて真っ先に思いつくとすれば、得意科目で決めるという案ですよね。

国語とか社会などが好きなら文系。数学とか理科とか論理的に考えるのが好きなら理系。

どちらにせよ英語はあるので、英語はやるしかない。

まあ基本はこの考えですよね、自分だったら得意な方にします、ちなみに文系選択すると思います。

将来から逆算して考えるのが大事らしい

文理選択って、将来にかかわってくることです。

文系に行くことでできる仕事、できない仕事があると思います。

逆を言えば理系に行けばできる仕事できない仕事とあります。

先生も言ってましたけど「何かを選ぶということは何かを捨てる」ということと話してました。

つまり、文系を選択すれば理系を進んでいる未来はなくなるし、理系を選択すれば文系の未来は消えます。

どっちか1つしかとれない、なら自分のしたい仕事とかを持っていると決めやすいね。

医療関係の仕事をしたいなら理系とかね!

みんなは何で決めた?

みなさんは何で文系理系を決めましたか?

なんでもいいです!文系のほうが楽そうだった、文系のほうが人が多かった。

理系のほうが楽しそうだったなど、どっちにしたかなどの意見ききたい✨

最後に

今回は、文系理系の選択について紹介していきました!

今のところ文系志望ですが、感単に決めてはいけませんね。

どっちを選ぶかによって未来も変わってくるので、自分事としてちゃんと考えてみます!